●江戸明治和本●女小学身持扇(文政2年・仙台板)A 往来物
【判型】大本1冊。縦258粍。
【作者】不明。
【年代等】文政2年再刊。[仙台]池田屋源蔵板。
【備考】分類「往来物」。『女小学身持扇』は、享保10年刊『女小学』の異本「女小学」の一種。享保板と同傾向の女子教訓を綴った往来で、前半部は概ね享保板の前半部の内容を要約し、文言を入れ替えたり、語句を補ったものだが、末尾は全くの別内容で、多言の戒め、詩歌・碁・将棋・三味線・舞い等の芸能の心得、「女の利根だて」の戒めや良友を選ぶべきことなどを諭す。「それ人と生れては身の行ひ敬をもとゝす…」で始まる本文を5行・付訓で記す。前付に「難題和歌」「女教訓所体鑑」、頭書に「文のふうじやう并脇付の事」「染物のひでん」「しみ物おとしやう」「女諸礼かゞみ」「教訓身持狂歌」「小笠原流折形」「三十六人歌仙」等、後付に「女和歌三神」等を載せる。これらの付録記事には、明和3刊『女教訓黄金袋』など先行書の影響が認められる。
★原装・題簽欠・状態概ね美本。稀書(全国に所蔵数カ所(国文学研究資料館DB))。