殿中差しは武家が正装して登城する際に身につけるた小さ刀
柄頭は角製で殿中差柄前
縁は赤銅魚子地に五三桐紋と鷹羽紋を上品に描いた殿中差し金具。
主家と個人紋を描くのをよく見る。
武家の表紋と裏紋の説もある。
目貫は古金工風の上作 判断しにくいですが、瓢箪(ひょうたん)の様に見えます。武士の間では「千成瓢箪(豊臣秀吉の馬印)」でも知られる吉祥モチー
目貫の価格でご報酬
柄前寸法12cm 薄茶色の糸巻き
巻きに緩みや傷みも見当たらず、使用可能
鍔は殿中差しの掟通り赤銅無地
切羽1組 2枚
ご購入申し込み時点で商品のコンディション及び内容等はご了承頂いたものとします。良くご確認の上でご購入をお願い致します。
#刀剣
#刀の柄
#脇差
#鍔
#日本刀
#目貫
#ミリタリー
#縁頭
#透かし鍔
#柄
#金象嵌
#刀装具
#日本刀拵え
#軍装品
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##武具