九谷焼代表作 木米 茶器セット
急須 湯呑5ヶ
最大サイズ(約)
急須 直径(注ぎ口、持ち手含まず) 11.0㎝
高さ 11.0㎝
茶碗 直径 8.5㎝
高さ 5.5㎝
フチの金装飾が剥がれているものもあります
自宅整理中に見つけました
断捨離のため出品致します
詳細は分かりません
専用箱はありません
欠けはありません
新品、状態、自宅での長期保管にご理解頂ける方よろしくお願い致します
らくらくメルカリ便
宅急便サイズ発送予定
匿名配達
即購入OK
九谷木米(くたに もくべい)
江戸時代に加賀藩が九谷焼を再興した際に、京都から招かれた陶工・青木木米(あおき もくべい)の指導によって生まれた九谷焼の画風の一つを指します。この画風の特徴は、素地全体に赤を塗り、中国風の人物や唐子(唐子が遊ぶ図)などを上絵で描き込むことです。
技法:素地全面に赤を施し、その上に呉須で人物などを描く「呉須赤絵写し」が中心です。
モチーフ:中国風の人物や唐子(子供たち)が描かれることが多いです。
色彩:印象的で華やかな色彩が特徴です。
作風:「木米風」は、九谷焼の代表的な画風の一つとして現在でも多くの窯元で親しまれています。
縁起:唐子の図は子孫繁栄や家運隆盛を表すめでたい文様とされることもあります。
- セット内容: 急須1個、茶碗5個
- デザイン: 緑色の装飾が施された陶器製
- 急須の特徴: 注ぎ口が特徴的なデザイン
- 茶碗の特徴: 内側はシンプルなデザイン、外側に装飾あり
レトロ コレクター コレクション 骨董品
茶器 茶道具 焼物 焼き物 窯
ご覧いただきありがとうございます
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品