寒くなってきたので、参考にこのページ出しておきます。このまま購入はできませんので、必ずコメントください。
【静電気対策】
2枚目の写真はエレガードのHPから借りてきた衣類の素材の帯電列です。+に帯電するものとーに帯電する素材を並べています。綿や麻はほとんど帯電せず、例えば綿の裾よけや足袋に絹の長襦袢(綿と絹は隣同士)くらいなら、静電気は起こりません。静電気は埃を吸うので、ナイロンの足袋だと黒くなったりもします。この列で、離れれば、離れるほど静電気が起こります。
私もモスリン(ウール)の長襦袢にポリエステルの着物を着たら、歩けなくて、引き帰したことがあります。対策としては、
1 なるべく同素材の衣類を重ねる。絹着物に は絹の長襦袢とか。化繊には化繊。
2 静電気のおこりにくい素材を使う。
綿、麻、特殊なポリエステル(キュプラや ベンベルグ)、静電防止加工の衣類。
3 柔軟剤は効果あり。またはエレガード。
お出かけ前にスプレー、携帯用も。
【寒さ対策】
着物は暑いからと脱ぐことができないので、
寒い部分を補うことが大切。
首はショールや襟巻き(フェイクファー)、腕は長めの手袋やアームウォーマー、足は和装ストッキングや足袋(裏ネル)+足袋カバー、防寒履物。
1 肌襦袢はヒートテックなどの文明の利器や和装下着も保温性高いものがあります。
2 暖かい裾よけ スカートタイプのペチコートで「和装ペッチ」、おばさんくさいので今は作られてない?。私の普段着にはうそつき半襦袢にこれです。アクリルで軽くて吸汗性があり、静電気防止も。
3 足袋カバー
汚れ防止や夏の単足袋としても使えますが、防寒対策に足袋の上からもう1枚履くと暖かいです。要エレガード
4.和装ストッキング 足が一番寒いので、膝 下丈or 膝上丈の和装ストッキングは便利です。静電 気防止、裾裁きもよくなるので、踊りや茶 道にもいいですね。
5.和装タイツ
股割れタイプで、下半身全部を覆ってく れて、トイレでも下ろさなくて用を足せる ので(ショーツを履かないor股割れショー ツ)裾よけ+和装ストッキング代わり。
股割れショーツも在庫あり。
相談、質問はコメント欄などで。写真のものは数ないですが、販売もできます。
カテゴリー:
ファッション##レディース##着物・浴衣